オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月19日

第16回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社林総業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~安全・品質・工期~

足場は安全装置×生産性装置。計画の質がそのまま事故ゼロ・やり直しゼロ・遅延ゼロに効きます。本稿は、明日から現場で使える調査→設計→物流→組立→点検→運用→解体の実務を、チェックリストつきでまとめました。


1|現地調査:勝負はここで8割決まる

  • 敷地条件:進入路幅・電線高・路肩強度・クレーン設置可否

  • 地盤/支持:ジャッキベース位置の沈下リスク・排水状況・段差有無

  • 建物/障害物:ひさし・配管・樋・看板・庇・バルコニー・開口部

  • 周辺環境:歩道・学校・病院・商店・近隣車両動線(時間帯注意)‍‍

  • 風環境:風の抜け・周辺高層建物の乱流・台風時の想定

  • 写真&寸法:遠・中・近の3アングル+簡易スケッチ

現地調査は**“搬入経路動画”**まで撮ると、当日の荷捌きが一気にラクに


2|設計:使う人の作業内容から“逆算” ✏️

  • 足場種別の選定:クサビ式/枠組/単管/一側/吊り/移動式

  • 作業面の設計:幅員・段差・先行手すり・幅木・開口養生・昇降設備(梯子/階段)

  • 壁つなぎ:ピッチ・位置・打設可能部材を事前承認

  • 荷重:積載荷重を“最も重い作業”で設計(材料仮置き禁止帯の明示)

  • 保護装備:先行手すり方式・墜落制止用器具の接続位置・親綱計画

  • 養生:メッシュシート・防音/防塵・落下物養生(朝顔 等)


3|物流・荷姿の最適化

  • 積み付け:現場別ゾーニング積み(面材・手すり・筋交い・ジャッキを“拾い順”で)

  • 車両計画:時間帯別搬入・一時停車位置・誘導員配置

  • 仮置き:上家・ブルーシート・パレットで雨天でも段取り換え可能

  • 揚重:玉掛け具の点検・吊り位置・合図統一(手/ブザー/無線)


4|組立:KYT(危険予知)を“型”にする

朝礼テンプレ(3分)

  1. 本日の作業区画・順路・立入禁止帯

  2. 主要リスク(墜落・落下・挟まれ・感電)→対策(先行手すり・幅木・二丁掛け・停止合図)

  3. 強風/降雨の中止ラインと判断者

  4. 緊急連絡・搬送ルート・救急箱位置

組立の勘どころ

  • ジャッキベースの水平・当たり→根太板+敷板で沈下対策

  • クランプは増し締めマーキング、締付トルクの“ばらつき”をなくす

  • 昇降は先に確保(後追いで梯子を付けに行かない)

  • 開口部・通路は落下養生→標識→代替動線の順に


5|日常点検:朝・昼・終業の“三回転”

  • :水平/直角・壁つなぎ・手すり/幅木・昇降・緊結部・シート

  • :風向/風速の変化・養生のばたつき・仮置きの増加有無

  • 終業:工具/資材の残置ゼロ・シート巻き・出入口養生・照明/仮設電源の安全

点検は写真+チェックリストで残し、是正は当日完了が鉄則。


6|天候・季節の運用 ️

  • 強風:メッシュの部分開放/畳み、吊り足場は特に慎重に。自社の停止・退避基準を掲示。

  • 降雨:床板の滑り対策/通路の養生マット/排水の逃げを確保

  • 猛暑/寒冷:熱中症対策(WBGT計・給水・ミスト)/凍結時の滑り止め


7|解体:落下“ゼロ”で終える

  • 搬出動線を組立と逆順で確保、上から下へ外から内へ

  • ボルト・クランプはその場で回収箱へ(落下物ゼロ)

  • 壁つなぎ孔・アンカー孔は補修→写真記録まで完了


8|よくあるNG → 是正例 ‍♂️→‍♂️

  • ベース不陸 → 敷板追加+レベル調整/沈下監視

  • 壁つなぎ不足 → 設計再確認→追加施工→是正記録

  • 足場板の隙間・段差 → 端部金具・ジョイントで平滑化

  • 仮置き過多 → 仮置き禁止帯をライン・札で“見える化”

  • メッシュ鳴き・ばたつき → 端末増し締め+風抜き区画の見直し


9|KPIダッシュボード(週次)

  • 日次点検実施率是正完了率

  • 立入禁止帯遵守率/ヒヤリハット件数

  • 強風時の運用記録の有無/近隣苦情ゼロ

  • 搬入回転(車両/日)・組立/解体タクトのばらつき

 

 

株式会社林総業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちらから!

apple-touch-icon.png